「Look Around」 2004/11/01
突然英語の見出しで入りましたが、この言葉は私が高校のときの体育教師である登(のぼり)先生がよく言われていた言葉です。日本体育大学サッカー部出身の超体育系サッカーばかの先生でした。サッカーが11人で行うスポーツのため11という数字が好きで、なぜかいつも腕立て伏せの回数は中途半端な11回であった。Look aroundとは見渡すという意味で、登先生は「常に周りを見渡しておかなければいいパスは出せないし貰えない、皆がlook aroundしていることによって始めていいサッカーができるのだ。」といつも言われていた。結局サッカーの話しかい!ってぐらいサッカー漬けの体育の授業であったが、この言葉はサッカー以外のことにも使え、今でも私の中で名言として残っている。

先日も職員に話しをする際、この言葉を使ったばかりである。当院では、それぞれの職員が自分の部署の仕事に関してプロ意識を持たせているが、お互い違う部署の仕事をも把握しておき、他部署が忙しいときに放って置くのではなく、すかさずヘルプに入れるようにしている。当然それぞれの部署の資格保持者にしかできないこと以外は、他部署の職員にそれをさせはしないが、資格がなくてもできることでうまくヘルプし合うことによって能力の均一化を図れ、少人数で仕事をこなすことができる。この際大事なのは、お互いがlook aroundによって常に周りの状況を把握し、相手から声を掛けられなくても自ら必要に応じて動くことなのです。

また、look aroundは井の中の蛙にならずに広く世間を見渡しなさいということにも使える。誠に残念なことにこのコラムを書く前日にイラクで武装グループに拉致されていた香田証生さんが遺体で発見された。再び自己責任だとか政府の責任だとかといった批判や自衛隊の駐留問題が出てきている。このようなくだらない議論をする前に、なぜこのように若者が戦争をしている地に無防備でふらっと行ってしまうのかを考えなければならない。つまり、井の中の蛙大国日本は、原爆を投下されたにもかかわらず戦争の悲惨さや怖さを忘れてしまっている。また、世界で何が起こっているのか中東情勢はどうなっているのか分かっていない。ましてやイスラエル・パレスチナ問題について語れる人が日本にどれだけいるのだろう。メディアは、もっと政府がイラクに行くことを厳しく禁止して注意を促しておかなければならなったと批判する暇があれば、単に視聴率稼ぎだけの幼稚な番組ばかりによって日本国民に世界のことを伝えきれておらず、井の中の蛙大国日本を作り上げてしまったことを反省すべきである。戦争とはどれだけ危険か中東問題はなぜ終わらないのかなど、国民を少しでもlook around、世界に目を向けさせるようにしなければならない。メディアの力は本当に大きいということをもっと自覚すべきだ。香田さんはlook aroundしようと出向いたのかもしれないが、その前にメディア教育によってlook aroundできていれば、わざわざ戦地イラクに行くことはなったかもしれない。

すいません、なんだか最後は重〜い話になってしまいましたが、熱血体育教師からスポーツを通じて教え込まれたこの言葉は今でも私の頭の中に残っており、いろいろな意味で役に立っています。やっぱスポーツっていいですねぇ〜。えっ?無理やりでしたか!?(笑)

戻る